採用情報
RECRUIT
自由に、民主主義的に
常に新しいことにチャレンジする会社
株式会社ヤヒロは1964年の創業以来、地域の多くのお客様、仕入れ先様に支えられて半世紀が過ぎました。

先代から社長を引き継いだ時、私は28歳になる直前でした。
それ以来、私の口グセは「いいんじゃない?」です。
社員からの意見や提案には、基本的に反対しません。社員一人ひとりが主体性を持って、会社にとって何がベターなのかを考えてくれることが大切だからです。
それ以来、私の口グセは「いいんじゃない?」です。
社員からの意見や提案には、基本的に反対しません。社員一人ひとりが主体性を持って、会社にとって何がベターなのかを考えてくれることが大切だからです。
また、仕事をどう進めるのかは社員同士で話し合って決定する方が良い。私は社員と共に自由に、そして民主主義的に会社のあり方を決めていければ良いと考えています。
そこで、この経営理念のもと社員にも安心して新しいことにチャレンジしてほしいのです。たとえ失敗しても、「ナイスチャレンジ!」と励まします。失敗という経験にこそ人としての成長があり、社員の成長なくして会社の発展なしと考えているからです。
私自身も社長に就任してから、九州大学ビジネススクール(QBS)に通い、経営を学びました。仕事をしながら夜に学ぶというのはタフなチャレンジでしたが、会社に必要なことに対して自分が何をすべきかを考え、行動し、その成長が今のヤヒロの基礎になったと感じています。

私たちの仲間に加わりませんか?あなたの「新しいチャレンジ」を歓迎します。
株式会社ヤヒロ 代表取締役社長
八尋 大八
700件あまりのお得意先をもっています

株式会社ヤヒロは、一般建材・内装化粧材などの販売を行っています。福岡県内を中心に、工務店・建材店・木工所・工場・家具屋・建具屋など700件あまりのお得意先をもっています。
新規開拓や飛び込み営業はほとんどなく、お得意様にほしいものを伺って注文をいただいたり、お客様の役に立つことを提案したりします。
業務部や物流部の社員も昔なじみのお得意様と、電話や配達時にコミュニケーションを取ります。優しいお得意様ばかりです。
年商は約8億円、従業員の平均年齢は30代の明るく元気な企業です!
会社概要
新規開拓や飛び込み営業はほとんどなく、お得意様にほしいものを伺って注文をいただいたり、お客様の役に立つことを提案したりします。
業務部や物流部の社員も昔なじみのお得意様と、電話や配達時にコミュニケーションを取ります。優しいお得意様ばかりです。
年商は約8億円、従業員の平均年齢は30代の明るく元気な企業です!
会社概要
プライベート充実!有給取得を推進

会社をあげて有給休暇取得を推進しており、社員全員の平均で、年間10〜15日の有給を取得しています。また、残業は少なめで、プライベートを充実させることができます。実際に中途採用社員の多くは、勤務時間と有給取得を理由に入社しています。
土曜出勤は交代制で、繁忙期(2・3月、7・8月)は2グループにわけて月に2回、閑散期は3グループに分けて月1〜2回出勤します。1ヶ月以上前に勤務予定が決まるので、プライベートの予定が立てやすいのも特徴です。
子育てや介護をしている方は、時短勤務制度(8:30〜15:30)を利用することも可能です。
土曜出勤は交代制で、繁忙期(2・3月、7・8月)は2グループにわけて月に2回、閑散期は3グループに分けて月1〜2回出勤します。1ヶ月以上前に勤務予定が決まるので、プライベートの予定が立てやすいのも特徴です。
子育てや介護をしている方は、時短勤務制度(8:30〜15:30)を利用することも可能です。
社員の成長を推進する「評価制度」

公正かつ公平な評価をするため、「業績に対する査定」と「プロセス評価」を採用しています。
プロセス評価には「自己目標評価制度」を採用。自分自身で「個人目標」と「達成時の点数」を設定します。
個人目標は「本を読んで発表する」「月に1回社外研修に参加する」「毎朝解錠する」「社用車を洗車する」など、自由に、複数設定できます。1点=1,000円で最高20点まで決めることができ、年1回の査定時に自己評価と上司の評価で、目標達成の可否を判断します。20点獲得できれば、一度に20,000円の昇給となります。つまり、自分の昇給を自分で決めることができるのです。
プロセス評価には「自己目標評価制度」を採用。自分自身で「個人目標」と「達成時の点数」を設定します。
個人目標は「本を読んで発表する」「月に1回社外研修に参加する」「毎朝解錠する」「社用車を洗車する」など、自由に、複数設定できます。1点=1,000円で最高20点まで決めることができ、年1回の査定時に自己評価と上司の評価で、目標達成の可否を判断します。20点獲得できれば、一度に20,000円の昇給となります。つまり、自分の昇給を自分で決めることができるのです。
万が一、仕事ができなくなった時の「補償制度」

株式会社ヤヒロでは、LTD制度(団体長期障害所得補償制度)を導入しています。
LTD制度は、病気やケガで長期の休職を余儀なくされても、定年(65歳)までは一定の収入を保証する制度です。
就業中の事故に限らず、プライベート時の事故でも収入を補償します。中小企業での導入はまだ珍しい制度です。
募集要項
LTD制度は、病気やケガで長期の休職を余儀なくされても、定年(65歳)までは一定の収入を保証する制度です。
就業中の事故に限らず、プライベート時の事故でも収入を補償します。中小企業での導入はまだ珍しい制度です。
募集要項